2018年10月17日
当組合が所属している全国環境整備事業協同組合連合会は10月15・16日、
青森市のホテルで第44回全国大会を開催しました。
当組合からは、理事長をはじめ13名が参加しました。15日に大会式典、基調講演、パネル
ディスカッション、懇親会を、16日に方針・本会議を行いました。
本会議では、各市町村が作成する一般廃棄物処理計画に基づく適正業務の遂行、
適正料金の設定及び平成26年10月8日付けの環境省部長通知の推進等を盛り込んだ
大会スローガン・宣言を採択しました。2日間の日程で延べ1,000名の参加がありました。
また、当連合会から優良従業員として組合職員1名及び組合員従業員2名が表彰を受けました。
2018年9月28日
平成30年度「浄化槽の日ポスター」
出展元 「浄化槽の日」実行委員会
汲取り便槽や単独浄化槽から合併浄化槽への転換を促進して、住み良い生活環境をつくりましょう。
いわき市環境整備事業協同組合では、浄化槽法で規定されている浄化槽設置後の「保守点検」・「清掃」の維持管理を業務としております。
約半世紀にわたり、いわき市内に設置された浄化槽の維持管理をリードしてきました。
今後とも、浄化槽の「保守点検」・「清掃」について、実績と信頼をモットーとしている当組合(16社で構成)にご用命ください。
2018年9月13日
第8回浄化槽管理技術研究会を開催しました。
研究会では、当組合の組合員関係者が、㈱クボタ滋賀工場のCS推進グループマネージャーの
本田和之様を講師として、クボタ製浄化槽(モアコンパクト型)の保守点検及び清掃について、
その注意点やより良い管理方法について、基本的な講習を受け、その後意見交換を行いました。
近年、浄化槽は小型化しており、維持管理の仕方も複雑化しています。当組合では、
このような研究会を定期的に開催し、浄化槽の保守点検及び清掃の技術向上を図り
市民サービスの向上に努めて行きたいと考えています。
2018年7月30日
7月28日(土)、29日(日)の両日に、泉玉露地区におきまして、当組合関係者以外の者から、
「これから浄化槽保守点検料の集金に伺います。」と、偽った電話がありました。
お客様におかれましては、詐欺的な行為に十分注意していただくとともに、
不審な事がありましたら、当組合までご連絡お願いします。
TEL 0246-27-8800
2018年7月13日
当組合を含む各組合員は、誠に勝手ではございますが下記の期間、
お盆休業とさせていただきますので、し尿汲取り(従量制)は
8月3日(金)までにお申込み下さいますようお願いいたします。
お盆休業日:8月13(月)〜8月15日(水)
休業明けの営業開始は、8月16日(木)からとなります。
期間中は大変ご不便をお掛け致しますが、
2018年6月25日
当組合では、今年度の事業活動として、より良い組合運営を目標に、職場環境の改善や
安全確保の向上、信頼される業務のあり方などを検討しているところですが、
検討に際し、企業運営において先進的に取り組まれておられます千葉県東金市の
株式会社新興ウオターマネージメント工業様を、当組合理事及び職員で視察研修させていただきました。
内容といたしましては、現場においての業務実施状況及び業務全般の管理の仕方や状況を拝見させていただき、
その後、石川代表取締役から会社運営にあたっての基本的な考え方等会社運営の概況についてお話いただきました。
石川代表取締役の会社運営にあたっての熱い思いが、従業員の皆様を含めた会社全体に伝わり、そのことが会社の
より良い運営に繋がっていることを強く感じました。
視察させていただきました当組合理事及び職員にとって、大変有意義な研修となりました
2018年6月20日
公益社団法人福島県浄化槽協会は、浄化槽法第57条に規定されている
指定検査機関であり、当協会より、浄化槽法定検査の第11条検査(BOD測定)の
功績に対し、表彰状をいただきました。
今後も、水質検査を通して、浄化槽の適正管理と水質の保全に貢献して参ります。
2018年6月15日
いわきワシントンホテル椿山荘におきまして、構成員が同じである
いわき市環境整備事業協同組合と、協業組合いわき市環境整備公社 合同で
懇親会を開催致しました。
平成30年度通常総会が無事におわり、今年度におきましても関係者皆様の御支援
御協力の下、組合員一同、本市の生活環境の保全及び公衆衛生の向上に努め、
なお一層、信頼される業界づくりに取組んで参ります。
2018年6月13日
組合館内会議室において、浄化槽ブロワの修理実技講習会を実施し、
当組合の組合員従業員及び、組合職員合わせて22名が参加しました。
ブロワは浄化槽において、汚水を生物処理するために必要となる空気を送る
重要な装置です。
日東工機株式会社 メドー事業部の渡辺様と伊藤様に講師をお願いし、
メドーブロワの特徴や作動原理、長寿命の理由などの説明を受け、
その後実際にブロワを分解し、修理にあたってのポイントについて
理解を深めました。
浄化槽の維持管理を行う上で、経費削減に繋がる、有益な講習会でした。